ひと目でピンとくる 伝わる写真の撮り方

パプリカ水しぶき

はじめに

他人が撮影した写真を自分でもトレースして撮影してみることによって、自分自身の撮影ノウハウの引き出しを増やすことができます。そのような目的で海外のフォトグラファーYouTuberの映像を見まくって、後で自分でもやってみるリストを作っています。今回はそんなリストの中からパプリカ水しぶきを撮ってみました。ちなみに、動画のサムネイルに表示されている「水中パンチ」も撮影しましたので、そのうち作品解説をアップしようと思います。

セッティング

セッティングはとてもシンプル。背景に黒い紙を垂らし、テーブルにも黒い紙を敷いて、その上に水槽を置きます。真正面から撮るので背景に黒い紙を垂らすのは必要として、底面に黒い紙が必要なのか?と思われる方もいるかもしれません。実際画角の中には水槽底面は入ってきませんが、被写体に色映りが発生するのです。今回の被写体のパプリカは表面がテカテカですので、底面が明るい色だとストロボの光を反射してテーブルの色が被写体に映り込んでしまうので、反射防止のために黒い紙を敷いています。

セッティング図にするとこうなります。照明はクリップオンストロボが1灯だけです。カメラから向かって右側からパプリカを水槽の中に投入しますので、私の体や手で光が遮られないよう、照明は逆サイドから照射します。

カメラEOS R5
レンズRF70-200mm f/2.8L IS
ISO感度800
露出プログラムマニュアル
シャッタースピード1/125
絞りf/8.0

なお、今回はパプリカを水槽に落とした時に飛び散る水しぶきを撮影するわけですが、このような一瞬の出来事を撮影する手法のことをハイスピード撮影(高速度撮影)と言います。これまで作品解説で掲載した「電球スプラッシュ」「ライムの水しぶき」「飛び出すワイン」いずれもハイスピード撮影です。

ハイスピード撮影は大別すると2種類の方法があります。

1.カメラのシャッタスピードで動きを止める
2.ストロボの閃光時間で動きを止める

このうち「電球スプラッシュ」は1の方法で撮影しました。照明は定常光のLEDライトをセット。カメラでシャッタースピードを1/8000にセットして動きを止めます。この方法ではシャッタースピード1/8000でも撮影できるだけの光量を確保する必要がありますが、定常光は瞬間光であるストロボよりもどうしても光量が不足しがちですので、ISO感度を上げることで光量を確保します。

ライムの水しぶき」「飛び出すワイン」は2の方法で撮影しました。ストロボの閃光時間を短くすることで動きを止めます。ストロボはLEDライトに比べると光量がでかいので、写真を普通に写せるだけの光量を確保しやすいです。例えば定常光で撮影した電球スプラッシュはISO6400ですが、今回のパプリカはISO800で撮影できています。

水槽の真横にクリップオンストロボをセット。俯角60度ぐらいで水槽に向けて光を照射します。

クリップオンストロボの光量はマニュアルモードで1/32発光にセット。ストロボが発光するのは一瞬だけ。仮にシャッタースピードを長くしていたとしても真っ暗な環境下ではストロボが光っている瞬間しか写真には写りませんので、シャッタースピードがどうであれストロボ閃光時間が実質的な撮影時間になるわけです。同じストロボでも、モノブロックストロボよりクリップオンストロボの方が閃光時間は短くなります。そして同じクリップオンストロボでも光量が弱くなればなるほど閃光時間が短くなります。このストロボの1/32発光となると閃光時間は1/10000秒よりも短くなりますので、シャッタースピードを1/8000にセットするよりもさらに動きを止められます。

クリップオンストロボの背後には遮光用として黒フラッグをセット。このフラッグがないとストロボの光が背景紙に漏れて、背景が明るく写ってしまうので、余計な光は遮っておきます。

撮影の段取り

さて、セッティングが整ったところでいよいよ撮影です。右手にパプリカ、左手にレリーズを持って構えます。右手でパプリカを水槽にぶちこんだ瞬間、レリーズでシャッターを連射します。

パプリカって意外とでかくて片手で3個持つのはギリギリです。片手持ちの状態で水槽に入れると3個がごちゃっと固まった感じで水に落ちるので、もうちょっと空間に余裕を持たせた状態で落としたい。ということで写真のように盆ザルの上にパプリカを若干空間を持たせるように乗せておいて、ザルを傾けて3個同時に水槽にぶちこみます。

ハイスピード撮影の常として、ねらった瞬間が撮れるまでひたすら同じことの繰り返しです。こればかりはエクセレントにやる方法がないので、修行と思ってひたすらぶちこんでは撮影してと繰り返します。なお、今回はEOS R5自慢の高速連写で撮影したので、いわゆるタイミングミスはほとんどなく、純粋に「キレイな水しぶき」「水の中のパプリカの位置」といったクリエイティブな部分だけのリテイクに集中することができました。ちなみに高速連写しても、クリップオンストロボも1/32発光ぐらいだとしっかり同調してくれます。

まとめ

何百枚も撮影した中から自分のイメージに一番近い写真をピックアップ。細かいところをレタッチして仕上げたのがこちらの写真です。

こういった写真を実際の業務で撮影することはまずありませんが、これを撮影するにあたって使ったテクニックは業務に応用できるものが多々あります。

  • クリップオンストロボの照射角
  • ストロボ発光量と閃光時間の関係(発光量を落とせば閃光時間が短くなる)
  • ストロボ発光量とリサイクルタイムの関係性(発光量を落とせば高速シャッターでも発光を同調させられる)
  • このボディのレリーズタイムラグ
  • (などなど)

みなさんもこの記事を見ていただいて、何か小さなことでも参考になるものを見つけていただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA